神戸新聞アーカイブ
-
2022/10/21
入浴助ける福祉用具 浴槽のまたぎなど安全に
入浴は、誰もがリラックスできる時間です。一方で、滑る床での移動や浴槽のまたぎ動作など、さまざまな危険が潜む動作を伴いま… -
2022/10/21
転倒予防の用具 身体的、環境的要因を解決
但馬長寿の郷では、転倒予防をテーマにした福祉用具などの展示を期間限定で行っています。 転倒の要因には、筋力低下や病… -
2022/10/21
夏の食欲不振対策 ビタミンなど多く含む食材を
2019年の「国民健康・栄養調査」によると、65歳以上の男性の12.4%、女性の20.7%が低栄養傾向です。低栄養に陥… -
2022/09/16
夏場の脳梗塞予防 こまめな水分補給が重要
脳梗塞は、脳の血管が何らかの原因により詰まることで起こる病気です。片側の手や足、顔などに麻痺が出たり、言葉が出にくかっ… -
2022/09/16
地域で支え合う仕組み 楽しむことが継続の秘訣
介護が必要になった状態になったり、1人暮らしで認知症になったりした場合、住み慣れた地域で生活し続けるためには、身内や地… -
2022/09/16
地域包括ケアシステム構築 住民も大切な担い手に
行政や医療、介護の現場では、地域包括ケアシステムという言葉をよく耳にします。厚生労働省は、地域包括ケアについて「医療や… -
2022/09/16
長い人生の過ごし方 人とつながる場所探そう
世界保健機関(WHO)が発表した2021年版の世界保健統計によると、日本は、世界で最も平均寿命が長い国とのことです。長… -
2022/09/16
転倒予防 体操続け足腰を鍛えて
ある研究によると、高齢者の5人に1人が1年間に転倒を経験するそうです。高齢者の場合、転倒すると手首や太もものつけ根を骨… -
2022/09/16
腰痛予防 荷物運びは体ごと向きを変えて
最新の国民生活基礎調査によると、腰痛を訴える人の割合が男性で1位、女性では2位でした。つまり、腰痛は誰もが経験しうる身… -
2022/05/31
選択肢が広がる福祉用具 色や柄、機能性も多彩に
但馬長寿の郷にある福祉用具展示場「すこやかセンター」の見学者の中には「自分たちが介護をしていたときには、皆が同じような… -
2022/05/31
すこやかセンター モデルルーム展示、相談も
但馬長寿の郷では、福祉用具展示場「すこやかセンター」を運営しています。福祉用具や住みやすい住環境を提案するモデルルーム… -
2022/05/31
多様なデイサービス 利用目的に合わせた選択を
デイサービス(通所介護)は、介護認定を受けた高齢者がデイサービスセンターに通い、入浴や排せつ、食事などの介助、機能訓練… -
2022/03/28
自宅でのリハビリ 望む生活を継続可能に
先日お会いした80代の女性は、病気で入院していましたが、大きな身体機能の低下もなく退院しました。しかし、その後に自宅で… -
2022/03/28
スライディングボード 家族の介護負担軽減へ
100歳を超える人の自宅を訪問した時の話です。両膝の痛みで立ち上がる力がないため、ベッドから車いすへの移動は、家族2人… -
2022/03/28
IoT技術の発展 福祉分野でも見守りに活用
IoTは多様な機器をインターネットにつなげて遠隔操作する技術です。この技術の発展で、近年では車の自動運転や外出先からス… -
2022/02/18
冬場の転倒予防 暖房器具のコードに注意
今冬も寒さの厳しい日が続いています。この時期は外出する機会も減り、暖かい家の中で過ごす時間が長くなります。厳… -
2022/02/17
冬にも多い脱水症 小まめな水分摂取を
脱水症と聞くと夏のイメージがありますが、意外と多いのが冬の脱水症です。「冬は寒いので水分を取り過ぎるとトイレが近くなる… -
2022/02/17
グループ運動 続ければ介護予防に効果
近年、住民自らが運営する体操教室が全国的に広がっています。週に1回程度、地区の公民館で介護予防のために筋力トレーニング… -
2022/02/17
サロンの活用を 気軽に立ち寄ってみては
社会参加とは人と人とが関わり合う機会のことです。例えば、就労や地域活動、ボランティア、公民館などでの体操、趣味の活動、… -
2022/02/17
スライディングシート 滑らせて介助を楽に
ベッドの上で寝ている人を持ち上げたり、引きずったりして動かしていませんか。もし、そのような介助をしているのであれば、福… -
2022/02/17
すこやかセンター特別展示 褥瘡・拘縮予防用具を紹介
但馬長寿の郷では、年に1度、普段は展示していない福祉用具の特別展示を開いています。今年は「原因から学ぶ褥瘡(じょくそう… -
2022/02/17
おむつの着け方 尿量・体形に合ったものを
但馬長寿の郷では、新型コロナウイルス感染症の流行が在宅介護に与えた影響を把握するため、ケアマネジャーに聞き取り調査を行… -
2022/02/17
すこやかセンター特別展示 褥瘡・拘縮予防用具を紹介
但馬長寿の郷では、年に1度、普段は展示していない福祉用具の特別展示を開いています。今年は「原因から学ぶ褥瘡(じょくそう… -
2022/02/17
介護予防 人との交流と運動大切
介護予防で大切なのは運動と他者との交流です。高齢者は、大半がワクチン接種を終えており、公民館で行う体操教室などに参加し…
2/1