神戸新聞アーカイブ
-
2022/02/17
すこやかセンター特別展示 褥瘡・拘縮予防用具を紹介
但馬長寿の郷では、年に1度、普段は展示していない福祉用具の特別展示を開いています。今年は「原因から学ぶ褥瘡(じょくそう… -
2022/02/17
おむつの着け方 尿量・体形に合ったものを
但馬長寿の郷では、新型コロナウイルス感染症の流行が在宅介護に与えた影響を把握するため、ケアマネジャーに聞き取り調査を行… -
2022/02/17
すこやかセンター特別展示 褥瘡・拘縮予防用具を紹介
但馬長寿の郷では、年に1度、普段は展示していない福祉用具の特別展示を開いています。今年は「原因から学ぶ褥瘡(じょくそう… -
2022/02/17
介護予防 人との交流と運動大切
介護予防で大切なのは運動と他者との交流です。高齢者は、大半がワクチン接種を終えており、公民館で行う体操教室などに参加し… -
2022/02/15
コロナ禍での日常生活 感染予防、運動の両立を
「感染力の強い変異株」「感染者数の増加」など連日の新聞やテレビの報道で、過度に外出を控えて閉じこもりがちな生活を送って… -
2022/02/15
住宅改修費の支給制度 保険で費用の9割償還も
介護保険には、住宅改修費を支給する制度があります。手すりの設置▽段差解消▽滑りにくい床材への変更▽開き戸から引き戸など… -
2022/02/15
福祉用具貸与・販売 制度活用、暮らし便利に
要支援2で一人暮らしの私の祖母(90歳)は、介護保険で自分に合った歩行器をレンタルし、その歩行器を押して近所のスーパー… -
2022/02/15
情報量の調節 認知症に生活の工夫を
軽度の認知症がある人の自宅を訪問した時の話です。この女性は、服の着替えなど日常的なことや、電話でタクシーを自宅に呼ぶこ… -
2022/02/03
靴選び 転倒予防、疲れにくいものを
皆さんは普段どんな靴を履いていますか?脱ぎ履きしやすさから、かかとを踏んだまま履いたり、サイズの大きい靴を選んだりして… -
2022/02/03
熱中症予防と感染症防止 密避けマスク外し屋外活動を
マスクや換気などの「新しい生活様式」の下で2度目の夏を迎えています。 マスク着用により熱中症のリスクが高まることか… -
2022/02/03
気付きにくい糖尿病 定期的に血糖値調べて
糖尿病は血液中の血糖値が高くなる病気です。悪化すると血管や神経に悪影響を及ぼし、心筋梗塞、脳梗塞、網膜症、腎症や神経障… -
2022/02/03
据え置き型手すり 壁、柱ない場所に“設置”
高齢者の住む家では、安心のために手すりを設置したいと考える方は多いのではないでしょうか。 一般的に壁や柱に取り付け… -
2021/05/20
骨折しない知恵 30分程の日光浴や運動を
2016年の厚生労働省調査では、要支援者が介護を必要とするようになる主な要因として、関節疾患や高齢による衰弱、骨折・転… -
2021/04/13
フレイル予防 65歳過ぎたら意識して
フレイルという言葉をご存じですか?フレイルとは体力や気力の余力が減り、介護が必要となる一歩手前の状態のことです。 … -
2021/04/07
点眼補助具「らくらく点眼」 容器で固定 手元ぶれずに
目の病気で病院を受診する人は少なくないと思います。特に高齢になると高血圧の次に多いのが眼科受診と言われています。飲み薬… -
2021/03/17
見守り・SOSネットワーク 認知症の不明者出さない
認知症が原因と思われる行方不明者数は、全国でも年々増加しています。兵庫県では、こうした行方不明を地域で見守り防ぐ「認知… -
2021/03/08
服薬の支援 管理カレンダーなど活用を
「あれ、薬が残っている」「今日は薬を飲んだかな?」-。こんな経験はありませんか。特に薬の種類が多い場合や1日に何度も服… -
2021/03/08
小規模多機能型居宅介護 ケアの連続性などに利点
介護保険で利用できるサービスの一つに小規模多機能型居宅介護があります。このサービスは、通い(デイサービス)を中心に、介… -
2021/02/08
新規展示用具の紹介 来月、介護ロボット展示会
但馬長寿の郷すこやかセンター(福祉用具展示場)では、毎年2月と8月に新たな福祉用具を取り入れています。今回は8月に加わ… -
2021/02/08
認知症と生活 家族ら協力、手助けを
認知症の症状は、もの忘れや調理など複雑な作業に時間がかかる、買い物で小銭の支払いができなくなるなど多様です。失敗が増え… -
2021/02/08
認知症の症状悪化防止に ポジティブな一言
認知症は記憶や判断、行動などの障害が主な症状で、初期であれば、さほど生活に支障はありません。しかし、進行すると症状が強… -
2020/12/16
糖尿病と足のやけど 冬場は感覚障害に注意を
今回は糖尿病と冬場に気を付けたい低温やけどについてお話しします。 糖尿病は、血糖値が高くなると血管が損傷されて傷が… -
2020/12/16
認知症どう予防 生活習慣の意識付けを
年齢を重ねると、誰もが認知症になる可能性があります。認知症を予防するには「危険因子」と「保護因子」の二つのことを考える… -
2020/11/17
認知症者サービス 通所、入所とも少人数対応
認知症の人を介護する場合、急な環境の変化や大人数での共同生活に戸惑う人が多いため、介護保険では認知症に特化したサービス…
5/2